更新日:
糖尿病とは

糖尿病は、血液中の血糖値(ブドウ糖)をコントロールしてくれているインスリンというホルモンが不足することで発症し、一度発症すると完治しないといわれています。
血糖値がコントロールされずに上昇した状態のままでいると血管が傷つき、そこから心臓病や、動脈硬化、失明、ED(勃起不全)など様々な大きな病気を引き起こしてしまうため、インスリンを投与し続けることが必要となります。
最悪の場合、命を落としてしまうこともある怖い病気です。
とはいえ、炭水化物に含まれるブドウ糖は生きていくのに必要な栄養素のひとつでもあるため、糖尿病にならないように、なった場合は糖尿病のことをよく知り、うまく付き合っていけるようにしましょう。
糖尿病は誰にでも起こりうる病気で、まだほとんど数値に変化がない予備軍の人や、将来、発症する可能性のある人まで含めると日本国内だけでも約1370万人はいるとされています。
インスリンとは
インスリンとは、膵臓(すいぞう)で分泌されるホルモンの一種です。
食事で上昇する血液中のブドウ糖を細胞へ運び、エネルギーに変換して消費することで血糖値を下げるといった働きをします。
インスリンが少なくなると、細胞へ運ばれるブドウ糖が減ってしまい、血中のブドウ糖が増加し、糖尿病を発症します。
インスリンは血糖値を下げる作用をもつ唯一のホルモンとなるため、糖尿病を治療するのにもこのインスリンが用いられます。
- 関連ページ
- ED(勃起不全)
糖尿病の種類

糖尿病には大きく分けて2つの型があり、1型糖尿病と2型糖尿病に分かれます。
日本で1型糖尿病にかかる人は糖尿病患者全体の約1割ほどで、残りの9割の患者さんは2型糖尿病にあてはまるといわれています。
種類によって特徴や症状などに違いがあるため、自分がどちらにあてはまるのかをしっかり確認し適切な治療を受ける必要があります。
1型糖尿病
1型糖尿病は、主に若い人や子供に多くみられます。
インスリンを作るための細胞の一部が破壊されていることなどが原因でインスリンを作ることができない人が1型にあてはまります。
また、1型のなかでも進行状況によって「急性発症」「緩徐進行」「劇症」の3種類に分けられます。
2型糖尿病
2型糖尿病は遺伝や、不規則な生活習慣、肥満などが原因でインスリン不足が徐々に進行していって発症します。
体内である程度のインスリンが作られているため、糖尿病という診断が出るまでに数年から数十年の潜伏期間があり、40歳以上の人に多くみられるといわれています。
その他
1型、2型のほかに妊娠糖尿病があります。
妊娠時のホルモンの影響で血糖値が上昇してしまうと診断されますが、大体の場合が出産すると元に戻ります。
妊娠中の糖尿病は母体や胎児にまで影響があるため、きちんとした治療を受けることが重要です。
また、出産後元に戻ったとしても糖尿病発症のリスクが高まってしまうため、注意する必要があります。
1型糖尿病 | 2型糖尿病 | |
---|---|---|
特徴 | やせ型、子供、若年層に多い | 肥満、かくれ肥満型、中高年に多い |
発症のしかた | 急に発病する。進行も早い | 自覚症状なくゆるやかに発症。 進行も遅い |
発症の原因 | 膵臓のβ細胞が破壊 | 遺伝的体質に加え肥満などの要因 |
治療方法 | インスリン注射 | 食事・運動療法。 場合によっては飲み薬とインスリン注射 |
糖尿病の原因

糖尿病の原因はいくつかに分けられ、また1型糖尿病と2型糖尿病でも異なります。
先天的要因
先天的要因は1型糖尿病の特徴です。
自己免疫性の疾患や、ウイルスなどが原因になります。
膵臓のベータ細胞が壊れてしまい、全くインスリンを分泌することができなくなり糖尿病を発症します。
遺伝的要因
遺伝的要因は2型糖尿病に多くみられます。
厳密には糖尿病自体が遺伝することはありません。
糖尿病になりやすい体質が遺伝してしまうため、食生活や運動不足、ストレスや肥満といった生活スタイルが原因となり糖尿病を発症します。
家族や親戚に糖尿病の人がどのくらいいるかを把握しておくことで予防する意識をもつことができます。
ちなみに、1型糖尿病の人の子供が遺伝によって糖尿病になるということはありません。
後天的要因
遺伝的に糖尿病になりやすい人も含め、2型糖尿病は後天的要因で引き起こされます。
後天的要因とは生活習慣と加齢です。
加齢に関しては、40歳を過ぎたあたりから膵臓のベータ細胞の機能が低下しはじめ、それが原因で糖尿病になってしまうことがあります。
生活習慣に関してはまず食生活があげられます。
糖尿病とゆう名前から砂糖など甘い物の摂りすぎが原因であると思いがちですが、実際それだけではなく、食事の摂り方に原因があります。
「食べ過ぎ」「早食い」「時間が不規則」といった食事の摂り方は、ブドウ糖をエネルギーとして消費しにくくし、内臓などに蓄積してしまいます。
インスリンでの消費が追い付かなくなることが原因となり、糖尿病を発症します。
次に運動不足です。
現代は車、電車、バスなどが発達し、歩くことが少なくなっています。
ウォーキングのような有酸素運動は、筋肉への血流を増やし、ブドウ糖が細胞に取り込まれやすくなることからインスリンを効果的に働かせることができます。
運動不足になるとこの働きが衰えてしまい、血糖値を上げやすくしてしまいます。
また、過度なストレスも糖尿病を引き起こす原因となります。
過度なストレスはインスリン抵抗性を起こし、インスリンの感受性を弱くします。
さらにストレスが原因で暴飲暴食を繰り返すことで、肥満となり発症してしまうといったこともあります。
糖尿病の症状

ブドウ糖を薄めようと腎臓から大量の水分が出るため、排尿の回数が増える頻尿、排尿が増えたことによるのどの渇き、体重の急激な減少や疲労などがあらわれます。
ほかに、かすみ目や眠気、吐き気、持久力の低下などが起こることもあります。
症状がそこまで強くないため自覚症状がなく発症に気づきにくいことから重症化し、様々な合併症を引き起こしてしまうことも少なくありません。
また1型と2型によっても症状に少し違いがあります。
1型糖尿病の症状
1型糖尿病の人に多く見られる症状のひとつに、ケトアシドーシスを起こしやすい。といったことがあります。
ケトアシドーシスとは本来はブドウ糖をエネルギーとして消費しますが、インスリンが不足することで代わりに脂肪がエネルギーとして消費されます。
その際にできるケトン体という酸性の物質が増加し、血中が酸性化してしまう(高ケトン血症)状態をいいます。
ケトアシドーシスになると身体の中のさまざまな機能に支障をきたし、重症化すると最悪の場合、昏睡状態となってしまうことがある危険な症状です。
低血圧や頻脈、悪心、嘔吐、腹痛、脱水症状、速くて深い呼吸(クルマウル呼吸)、息の匂いが甘いといった症状が出たらすぐに医師の診察を受けてください。
2型糖尿病の症状
2型糖尿病の人の場合、最初に血糖値が異常に低い状態(低血糖)となる場合があります。
その後、排尿の増加、のどの渇き、疲労、かすみ目などの症状がではじめます。
1型とくらべ、ケトアシドーシスになりにくいです。とはいえ血糖値はかなり上昇します。
重度の高血糖となると高浸透圧高血糖症候群という状態となり、重度の脱水症、精神錯乱、けいれんといった症状が起こります。
また、2型糖尿病は男性ホルモンであるテストステロンが低下してしまうことから、性欲、性機能の低下、筋肉量、さらには認知機能やポジティブなやる気までも低下させてしまいます。
その他にも高血糖が続くと、神経の繊維密度が低下し、動脈硬化症状があらわれます。
男性器の海綿体にある神経にも障害が及ぶため、ED(勃起不全)を引き起こすことがあり、「糖尿病性ED」と呼ばれています
実際、糖尿病患者の半数以上が重度のEDを発症しているといわれています。
糖尿の疑いがありEDの症状が出た場合は少しでも早く糖尿病の担当医に相談して重症化を防ぐことが大切です。
また、糖尿病は完治の難しい病気ですが、糖尿病性のEDはED治療薬で治療することが可能です。
- 関連ページ
- テストステロン
糖尿病が引き起こす合併症

糖尿病は自覚症状がないうちに進行してしまってることが多く、全身の血管に損傷を与えることから全身の臓器や器官など広い範囲で合併症を併発します。
そのなかでも「網膜症」「神経障害」「腎症」は3大合併症と呼ばれ、糖尿病特有の細小血管障害が原因となり、糖尿病から数年で発症し、徐々に悪化していくのが特徴です。
また、免疫機能の低下により様々な感染症を発症してしまうといったことまで起こります。
合併症や感染症を併発すると治療がさらに困難になってしまうため注意が必要です。
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は成人後の失明原因のトップで、実に毎年3000人以上が失明しているとされ最終的な失明までには3段階の病状があります。
1段階目は糖尿病になって約10年ほどで発症するケースが多く、最初は「単純網膜症」という、網膜の血管から血液の成分が染み出して網膜に斑点のようなシミ(白斑)があらわれます。
2段階目にはいると「前増殖網膜症」という、網膜の血管の一部が詰まり血液が流れなくなることで出血や白斑が網膜に広がりだします。
3段階目は失明の前段階で、血液の流れていない網膜に新しい血管が伸びてきます。
この血管によって眼底出血や網膜剥離が起こり、視覚障害や失明を引き起こします。
糖尿病神経障害
糖尿病の高血糖は血管だけでなく神経にも障害を及ぼします。
神経は、痛みと温度を感じるための知覚神経、運動することを身体の筋肉に伝えるための運動神経、そして体温や呼吸といった身体の状態を安定に保つよう自動でコントロールするための自律神経に分けられます。
神経障害が出る人は糖尿病患者の約50%といわれていて、三大合併症の中でももっとも早く発症する危険性があり、一般的に糖尿病の発症から3年から5年で発症するといわれています。
知覚神経
手足の痛みやしびれ、逆に手足の感覚が鈍ってしまう。
また、異常な感覚として足の指先がしびれたり、ふくらはぎが頻繁につってしまうといったことがあります。
運動神経
知覚神経や自律神経と比べると障害が起こる確率は低くなっていますが、筋力の低下や目がぴくぴくとするといった顔面の神経麻痺といった症状があります。
自律神経
ほてり、めまい、食欲不振、ものが飲み込みにくくなる、血圧の変動、吐き気、便秘や下痢、ED(勃起不全)といった症状があらわれます。
糖尿病腎症
腎臓には片側に100万個、合わせて200万個の毛細血管の集合体(糸球体)があります。
糖尿病によってこの毛細血管にダメージがあると機能が低下し、この状態が糖尿病腎症です。
5段階になっていて、
①腎症前期(検査で異常も出ず症状もない)
②早期腎症(尿の数値に異常が出るが症状はない)
③顕性腎症(タンパク尿や高血圧といった以上はあるが症状はむくみなど軽いもの)
④腎不全(電解質異常、むくみ、倦怠感がある。心不全の可能性もある)
⑤透析(人工透析が必要。腎機能が著しく低下)の順で進行します。
腎症前期であれば大きな問題もなく、適切な処置を受けることで回復することができますが、顕性腎症になると回復の可能性は約50%、腎不全まで進むと残念ながら回復の見込みはほぼありません。
国内で透析療法を受けている患者数は約32万人といわれていて、そのうち糖尿病腎症が原因の患者数は約43%となっています。
その他の合併症
3大合併症以外にも脳梗塞、狭心症、急性心筋梗塞といった合併症があります。
これらは命に直接かかわることがあり、とくに心臓病は最も気を付けなければならない合併症です。
狭心症と急性心筋梗塞は急性冠症候群(ACS)と呼ばれていて、糖尿病による死亡原因としても大変多くなっています。
脳梗塞の発症率は、男性で約2.2倍、女性は約3.6倍という調査報告があり特に寒い季節に多くなります。
脳がダメージを受けることで命に危険が及ぶだけでなく、言語障害や運動障害が残ってしまう場合があります。
糖尿病の検査方法
糖尿病は早期発見しづらいとされていますが、早く発見することで治療効果もより成果を上げることが可能となります。
そのため、定期的な健康診断を受けること。そして献血を受けることで少しでも早く発見することが可能となります。
発症の前であっても疑いがある場合には指摘されることがあるため、その場合は正しい食生活や運動を心がけるなど発症しないように気を付けるように心掛けるようにしましょう。
糖尿病の治療方法

万が一、糖尿病が見つかった場合は、治療法に違いがあるため、自分が1型、2型どちらであるか、また自分の症状がどの段階で何の合併症であるかということを正しく把握する必要があります。
1型、2型に共通する治療方法はインスリンの補充療法です。
インスリンは胃で破壊されてしまうため、皮膚に注射して投与します。
投与するインスリンには超即効型、中間型、持効型の3種類があります。
注射針に耐えられない人や、1日3回以上注射をしなければいけない人、自宅以外で注射しなければならない人のために、エアポンプでインスリンを注入する方法もあります。
長期間投与が続く場合、注射されるインスリンに対して抗体ができる場合があり、その場合はインスリンの作用がさまたげられるため、より多量のインスリン投与が必要となります。
2型糖尿病は「インスリン分泌促進薬」「インスリン抵抗性改善薬」でも血糖値を下げることができます。1型には効果がありません。
合併症のひとつである糖尿病腎症が悪化し腎機能が著しく低下した場合は透析療法を受けて治療します。
また決められたエネルギー量、栄養バランス、食事を摂る時間を守った食事療法も大変重要です。
ほかにも、軽い運動によってインスリン抵抗性を改善し、血糖値を低下させるといった方法もあります。
ただし激しい運動は逆に血糖値を上げることになるため、医師の指導のもと適切な運動をすることがなにより重要です。
- 関連ページ
- 糖尿病の治療方法
参考サイト:
MSDマニュアル 家庭版 糖尿病
荷物追跡
TOPIC
お知らせ一覧
- 2023-02-13決済システムに伴うメンテナンス
- 2023-01-13発送国祝日の影響による配送遅延について
- 2022-12-271/1(日)カスタマーサポート休業につきまして
- 2022-11-11有人チャット復旧のお知らせ
- 2022-11-11チャット通信障害について
- 2022-07-13JCB決済メンテナンスについて(7/20 AM1:00~AM2:00)
- 2022-04-25シンガポール発送の配送遅延につきまして
- 2021-12-02現在の商品配送状況₍新型コロナウイルス変異株の影響₎について
- 2021-10-19クレジットカード決済障害復旧のお知らせ
- 2021-10-19クレジットカード決済障害について
- 過去のお知らせ一覧