更新日:
高血圧の原因

高血圧の多くは原因不明とされています。
とはいえ、はっきりとした原因は不明であっても生活習慣や加齢、遺伝、病気などが原因となって発症していると考えられます。
血圧はたえず変化していますが、日常生活のなかの「緊張」「興奮」「気温の変化」「運動時」「飲酒」「睡眠不足」が原因で大きく変化することもあります。
原因の種類

高血圧には原因が不明な一次性高血圧(本態性高血圧)と病気が原因で起こる二次性高血圧の2種類に分類されています。
一次性高血圧
一次性高血圧は、高血圧の原因でもっとも多く約90%の人が該当するとされています。
身体に特に異常があるわけでもないのに血圧が高くなります。
主な原因は塩分の摂りすぎや遺伝、生活習慣の乱れ、運動不足、喫煙、飲酒、加齢が原因だとされています。
一次性高血圧に関しては多くの研究が行われていて、遺伝的な要素と生活習慣が深く関わっているとされていますが、はっきりとした原因はわかっていません。
血圧をコントロールするにはストレス、内臓脂肪を減らし肥満の解消、減塩により生活習慣を改善していくことが有効だといわれています。
肥満
昔から肥満は万病のもとといわれている通り、肥満な人ほど高血圧になりやすく正常体重の人と比較すると約2~3倍高血圧になりやすいといったデータがあります。
原因として考えられるのは肥満の人は過食になりやすく、同時に塩分の摂取量も増えてしまうため、血液の量が増加します。
肥満が原因で高血圧になると他の原因より病気の進行が早まる可能性があり、合併症も引き起こしやすくなります。
ストレス
ストレスは血圧の上昇と深い関係があります。
人間はストレスを受けると交感神経の活動が活発になるといわれています。
ストレスは脳へ刺激を与え、神経を経由して心臓に働きかけます。
心臓から体内に送られる血液の量が増えることで脈が速くなり、血管が収縮することで高血圧が引き起こされます。
この状態を何度も繰り返したり高血圧の状態が続いてしまうと、動脈硬化や心血管病のリスクが高まるため注意が必要です。
二次性高血圧
二次性高血圧とは血圧を上昇させる、特定の病気が原因となり発症します。
検査によって特定することができ、高血圧患者の約10%の人が二次性高血圧とされています。特定の病気は下記になります。
・副腎、腎臓の病気により発症する腎実質性高血圧、腎血管性高血圧
・特定のホルモンが過剰になり起こる内分泌性の病気により発症する内分泌性高血圧、原発性アルドステロン症
・高血圧、糖尿病、肥満の症状があり、痣や毛深くなることがある、クッシング症候群
・高血圧以外に症状がない場合が多い、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫
二次性高血圧は腎臓疾患によるものが多いとされています。
そのほかにも薬剤の副作用により高血圧になられた人、降圧剤を服用しても血圧が下がらない場合に疑われるのは二次性高血圧です。
疾患に対し適切な診断と治療を行うことで高血圧の治療が期待できる場合があります。腎実質性高血圧はもっとも頻度が多いとされている腎性高血圧の1つであり、一番多いのは原発性アルドステロン症で、日本で推定患者数は200~400万人いる。といわれています。
高血圧の検査

高血圧はほとんど自覚症状がないことから、気づかない間に深刻な病気を引き起こします。
日常から血圧を測定し定期的に検査を受けることが大切です。
高血圧の検査は主に「スクリーニング検査」「精密検査」の2種類を行います。
スクリーニング検査
スクリーニング検査とは病気の治療が目的ではなく、症状のない段階で病気を早期発見する検査や診断のことです。
高血圧の原因はなにか、血管や臓器への障害があるかなどを調べます。基本的には特殊な検査はありません。
スクリーニング検査により一次性高血圧であった場合、どのくらい高血圧が進行しているのか、合併症の有無を検査します。
・問診
問診では家族の病歴、生活習慣、環境について、医師がヒアリングします。高血圧の原因には生活習慣が大きく関わってきますので、正確に答えるようにしましょう。
・肥満測定
肥満には「皮下脂肪型肥満」「内臓脂肪型肥満」の2種類があります。高血圧の原因となるのは内臓脂肪型肥満となります。
肥満を判定するには腹囲を測定し、男性の場合は85cm、女性の場合は90cm以上は内臓脂肪型肥満が疑われます。
・血液検査
血液検査では肥満、一次性高血圧、二次性高血圧、腎機能障害、高脂血症、糖尿病の診断を行います。
・血圧測定
血圧測定では心臓病、腎臓病を引き起こす原因となる高血圧症の診断を行います。
・尿検査
尿検査では腎疾患、尿路疾患、糖尿病の診断を行います。
・眼底検査
眼底検査では高血圧症、動脈硬化性変化、糖尿病性変化の診断を行います。
・心電図検査
心電図検査では心肥大、心筋梗塞、不整脈の診断を行います。
・胸部X線検査
胸部X線検査では腎血管性高血圧症、大動脈瘤、心肥大の診断を行います。
精密検査
二次性高血圧であった場合は、病気に対する精密検査を行います。
精密検査では、一次性高血圧なのか二次性高血圧なのかを調べ治療法を決定します。
主に、肺高血圧症、肺塞栓症、閉塞性肺疾患、肺癌、大動脈炎症候群と診断された際に行われます。
・心臓カテーテル検査
心臓カテーテル検査は、細い管のカテーテルを体内に挿入し血液の流れや心機能の検査をします。
・胸部MRI検査
胸部MRI検査は、機械の中に入り磁石、電波を使い臓器や血管を撮影し画像化したものを用いて診断します。
・胸部CT検査
胸部CT検査は、胸部全体にX線を照射して肺や心臓に異常があるか調べて診断されます。
・シンチグラフィ検査
シンチグラフィ検査には2種類あり、肺血流シンチグラフィは静脈に微量の放射性薬剤を注射し、放出される放射線を専用のカメラで撮影し観察します。
肺換気シンチグラフィは、放射性ガスを吸入したあとに専用のカメラで撮影し、肺の換気能を検査します。
ひと通りの検査の結果を診断し、適切な治療法によって治療が始まりますが、軽度の場合は食事や生活習慣などに気を付けることで血圧をあげることなく安定させることが可能です。
- 関連ページ
- 高血圧の治療法
荷物追跡
TOPIC
お知らせ一覧
- 2023-08-24システムメンテナンスによるクレジットカード決済の一時停止
- 2023-07-12※重要※サーバーメンテナンスのお知らせ
- 2023-06-23発送国祝日の影響による配送遅延について
- 2023-06-02台風2号の影響による発送遅延について
- 2023-05-10「G7広島サミット」の開催に伴う配送の遅延について
- 2023-04-29決済システムに伴うメンテナンス
- 2023-03-27発送国祝日の影響による配送遅延について
- 2023-02-13決済システムに伴うメンテナンス
- 2023-01-13発送国祝日の影響による配送遅延について
- 2022-12-271/1(日)カスタマーサポート休業につきまして
- 過去のお知らせ一覧