こんにちは、ゲスト
上へ戻る

更新日:

むくみの原因と解消法

むくみとは

むくみ

血液中の水分が必要以上に血管の外にしみ出すことによって、皮膚と皮下組織内に溜まる状態のことを「むくみ」といいます。

むくみの原因は、大きく分けると2つあります。
1.長時間立ち続たり、座りっぱなしに起こる一時的なもの
2.心臓、腎臓、肝臓や甲状腺などの疾患が原因で起こるもの

 

むくみの仕組み

水分

わたしたち人間の体内の水分量は、体重の約60%と言われます。
その水分は、3分の2が細胞内に、3分の1が細胞外に存在しているのです。

細胞外の水分には、血漿(けっしょう)やリンパ液などの血液に含まれる水分と、細胞間隙という細胞と細胞の間を埋めている間質液があります。
これらの水分は、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去したり、細胞や血管などを行き来しています。
しかし何らかの原因で、水分の配分のバランスが崩れることによって、細胞間隙に水分が溜まってしまうことがあり、これが「むくみ」になります。

一時的なむくみの原因と予防

むくみの原因は大きく分けて2種類あげられます。
一晩寝たら治ってしまうような一過性のむくみと、疾患によるむくみがあります。

疾患によるむくみはなかなか治らず、体重の増減が激しい・食欲不振・動悸・息切れ・尿の量が減る・極度の疲労などの症状を引き起こすこともあります。
むくみが、しばらく続くようであれば、医師に相談するようにしてください。

一過性のむくみは、その原因を知って、生活習慣を改めれば予防が可能です。
むくみの原因と予防については、次でご紹介します。

むくみの原因と予防

1.体を冷やさない

ヨガ

体を冷やすことにより、血行が悪くなるので、むくみの原因になります。

特に足はむくみやすいので、足のむくみが気になった場合は足を温めるといいでしょう。

体の冷えを解消することで、むくみも改善されます




■足を温めるオススメの方法
  • 湯船に浸かって体を温める
  • 時間がない場合は足湯
  • 足の運動(つま先立ちを3秒→3秒かけて元に戻す運動、足指を閉じたり開いたりするグーパー運動など)
  • 寒い日は厚手の靴下を履く
  • マッサージをする

体の冷えを解消することで、むくみも改善されます。

2.塩分を摂りすぎない

前日の夜、味の濃いものや、塩分の高いものを食べた時、翌朝顔がパンパンに浮腫んでしまった経験はありませんか?
味の濃いものや、塩分の高いものを食べすぎると、むくみの原因になります。
特に加工された食品には塩分が多量に使われているので、なるべく摂らないようにしましょう。

3.塩分排出を助ける栄養素を摂る

塩分の摂り過ぎには注意が必要です。
もし塩分を摂り過ぎてしまった場合は、排出を助ける食材を食べることが効果的とされています。

体内には常に塩分濃度を一定に保つ働きがあります。

塩分の高いものを食べることで、塩分濃度を下げようと、体内は水分をため込みます。
また、塩分そのものも、水を抱え込む性質があるので、体内の余分な水分がうまく排出できなくなることがあります。

■積極的に摂りたい栄養素
・カリウム
・マグネシウム

カリウムには、利尿作用があるので、塩分の排泄を助ける働きを持っています。
マグネシウムには、血管を緩める作用があります。

■カリウムが多く含まれている食材
・果物(バナナ、柿、桃、メロン、りんご など)
・野菜(かぼちゃ、ほうれん草、アボカド など)
・芋類(里芋、じゃがいも、さつまいも など)
・豆類(枝豆、あずき、大豆 など)
・海藻類(わかめ、ひじき、昆布 など)

4.アルコールは飲み過ぎない

ビール

ビールやワインなどのアルコールを飲むと、体の血管が広がることにより一時的には血行が良くなりますが、その分喉が乾いて水分を多く飲むことによって、むくみの原因となるのです。
お酒を飲みすぎないようにしましょう。

また、おつまみには脂っこいものや塩辛いものがたくさん入っています。
これらは多飲の原因となるので、おつまみはあっさりとしたカリウムの多いものを選ぶと良いでしょう。

5.体を締め付ける衣類は避ける

自分のサイズにあった衣類を身につければ、むくみを軽減できます。
また、足がむくみやすい人には、弾性ストッキングや靴下がおすすめです。
足を圧迫する刺激により、溜まりがちなリンパ管の血行をもどしやすくします。

今すぐできるむくみの解消法

体を動かす

体の血行を普段から良くしておくことで、むくみ対策には非常に有効的です。
出来るだけ階段を使用する、出来る限り早足で歩くなど、日常的に運動を取り入れることが重要となります。
また、運動をして体の筋力をつけておけば、血行促進や体温上昇にもつながります。
冷えにくい体をつくることは、むくみにくい体にもつながるので、むくみ解消には最適なのです。

マッサージする

マッサージ

むくんでいる部分は、マッサージを行い血液やリンパの流れを良くしましょう。
ポイントとしては、心臓から遠い部分から近い部分に向けて、血行流すことです。
足のむくみをとりたい場合の例としては、足先から太ももに向かってマッサージをしてみてください。
足首やひざの裏、足の付け根など、関節まわりも、むくみやすい部分なので、念入りにマッサージするようにしましょう。

むくみが治らない場合に考えられる病気

 

・腎臓病、腎不全、腎機能障害
腎臓は体の血液をろ過して、老廃物を尿として、体外に排出する役割を担っています。
しかし腎機能が低下することにより、体外に老廃物を含んだ尿を排出できなくなるため、むくみが引き起ります。

・心不全
心臓が血液をうまく巡回させることができなくなるので、体の血行が滞ることにより、むくみになります。

・肝硬変
肝臓全体が硬くなるので、肝臓でアルブミン等のタンパク質がつくれなくなるのです。
アルブミンは、水分を血管内に保持する働きがあります。
しかし血液中のアルブミンの低下が原因で、水分が血管から間質に漏れ出すことにより、全身のむくみが起こるのです。

・栄養失調
栄養素の摂取量が不足することでタンパク質が不足すると、血液中にアルブミン不足を招いて、むくみの原因となります。

・下肢静脈瘤
ふくらはぎの部分の血管が膨らんで、足がむくんでいく病気で、特に女性に多いです。
症状が悪化した場合には、表面にボコボコと静脈が浮き出ます。
この病名にちなみ、下半身の静脈の血管が、やがてコブのように膨らんでいきます。

・リンパ浮腫
リンパの流れが滞り、水分が流れないことにより、むくみがおこります。

むくみの症状チェック

□薬を飲んだ後に急にむくみはじめた
□むくんだ部分を押し、すぐにへこみが戻ってこない
□急激に体重が増加した
□息苦しく呼吸がしづらい
□疲れや怠さがひどくなった
□以前より寒がりになった
□関節が痛む
□脈が速くなったまたは遅くなった
□急な発熱が続いている
□下肢静脈瘤がある
□肝臓、腎臓、心臓の持病をお持ちの方

上記の症状に当てはまった方は、医師による診察を受けるようにしてください。

むくみの治療

むくみの治療は、具体的な原因を治療していきます。
むくみの原因となった薬がある場合は、可能であれば使用を中止または変更するようにしてください。
むくみ自体は有害ではないため、排尿を促すための利尿薬を投与して解消する方法もあります。

むくみ解消の治療薬

ムクミトール

ムクミトール

ムクミトールには、腎臓に作用して尿量を増やす効果がある利尿剤です。
むくみ改善や心性・腎性・肝性浮腫の治療などに使用されています。
血液中に滞留している毒素や老廃物も尿と一緒に排出するため、デトックス効果にも期待できます。

トラセミドタブレット

トラセミドタブレット

トラセミドタブレットには、腎臓に作用して尿量を増やす効果がある利尿剤です。
代表的なループ利尿剤のフロセミド(ラシックス)よりも約10倍以上の利尿作用があるとされています。
血液中に滞留している毒素や老廃物も尿と一緒に排出するので、デトックス効果も期待できます。

 

アルダクトン

アルダクトン  

アルダクトンには、腎臓でナトリウムと水分の排泄を促し、尿量を増やす働きがある利尿剤です。
体内に溜まっている余分な水分が排泄されることによって、血管内の水分量も減るため、血圧を下げたり、むくみを解消する効果があります

トラプレス

トラプレス  

トラプレスには、腎臓に作用して尿量を増やす効果がある利尿剤です。
むくみ改善や心性・腎性・肝性浮腫の治療などに使用されています。
代表的なループ利尿剤のフロセミドよりも利尿作用が高く、約10~30倍の効果があるとされています。